iDeCoでおすすめのSBI証券で投資した3銘柄の2019年10月実績

イヌ
hicopo
老後のお金の対策は何かやってるかワン?
ネコ
sakky
もちろんiDeCoをやってるニャン!
イヌ
hicopo
先日、親とお金の話をしたワン。バブルの頃って金利も高かったから、銀行の預金に10年入れてたら2倍くらいになっていたみたいだワン!!
ネコ
sakky
今の銀行の金利は0.001%だし、国債で運用しても0.05%と、お金の増やし方が難しい時代だニャン!
国も貯蓄から投資へと後押ししている制度の一つとしてiDeCoがあるニャン!年金制度も危うい中、iDeCoを活用して自分自身の年金を作っていかなければならないニャン!
イヌ
hicopo
早く始めたもの勝ちだワン!投資は時間を味方につけて長期でするのがコツってきいたワン。早めに証券会社で口座開設するワン!

昔の預金金利って知ってますか?

 

(株) 農林中金総合研究所 組合金融 2001年春号 p.10より引用

 

グラフを見ても分かる通り1970年代から1990年代のバブルまでの世の中の金利って物凄い高すぎ!ですよね。。
預金金利で10%越えも!!?現在リスク背負って投資しているのに、、それよりも高い金利なんて。。(;´Д`)
私の両親も10年預けたら昔は2倍になってたよ、なんてよく言ってましたが、無知だった頃の私はホントかよーって思ってました💦
現在の高齢の世帯の方が現役で生きていた頃は、銀行や郵便局の定期預金にお金を預けたら自動的にお金が増えていくイメージだったのかと想像します。
日本人は投資よりも貯金が好きだと言われていいますが、これまではそれで良かったんだと思います。
現在の日本の現状ってマイナス金利とか言われていて、ぜーんぜん銀行の金利付きませんよね(;´Д`)
当たり前の事すぎて、若い世代の方たちは疑問に感じない?かもしれませんが、今の時代に合ったお金の増やし方を自分で学んでいかないといけないんですね。
いきなり自分で投資してくださいとなっても、どこに投資していいか分からないと思います。
初心者の方はまずは年金制度として制度化されたiDeCoから初めてみる事をおすすめします。毎月一定額を積み立てていき60歳以降に受け取る形のものなので、早くから始めるにこしたことはないと思います。
iDeCoを始める事で、所得控除を受けられるため税金が戻ってきますし、運用益のでている商品の売却益は非課税になります。金額も5000円から始める事ができます。
若い方であれば、時間はまだまだあります。考えて悩んでいる時間はもったいないのでまずは口座開設しiDeCoから少額からでも始める事を本当におすすめします。
金額は変更できるので徐々に増やし、限度額いっぱいで足りないと感じたら積立NISAや実際に個別株など広げていくのもありだと思います!
運用途中でリーマンくらすの下落があったとしても、一度に投資するより投資期間が長ければ長いほどリスクの分散を図れるので、そういった意味においても時間の分散の大切なんだなって改めて感じてます
リスクに敏感なわたしにもあった投資手法だなぁって感じます。

SBI証券で始めたiDeCoの運用状況公開 2019年10月の運用実績

引用元:SBI証券
こちらは10/18に表示されている運用状況です。
ずっと先進国株式ファンドもマイナスでしたが、プラスに転じてきて順調に伸びてきてますね。
中小型はもう少しの辛抱です!
引用元:SBI証券
こちらは2019年10月25日
先進国株式ファンドもプラスに転じてきて今回も前回より少しですが上昇中です。
嬉しい事にグローバル中小型ファンドもプラスに転じてきました。
我慢した甲斐があります。嬉しいですね(^^♪

まとめ

iDeCoの運用実績は現在三銘柄とも順調に推移してます。
MHAM J-REITアクティブファンドはなんだかんだ言ってまだ上昇し続けてますね。
日本の不動産の需給は好調みたいですが、絵にかいたような順調なチャートを描いているので逆に心配になっている今日この頃です。。(‘Д’) 
長期投資なので、利益確定の売りをしてもいいだろうし、そのまま持ち続けてもいいと思いますが、相場とにらめっこ出来る時間があるので、売り買いしてみようかなと思います。
現在は合計の運用利益率は7%を超えてますが、保証されているものではないので下がる事もあるかと思います。
いかに高度経済成長期の日本の金利が高かったかが分かりますよね。うらやましぃ。リスクを享受しないとリターンは見込めないって事なんですね💦
定期的に、iDeCoの資産推移を公開し検証していきますので、よろしくお願いします!
Sponsored Link
最新情報をチェックしよう!