こんにちわsakkyです!
毎日のご飯づくりって本当に大変ですよね。
栄養管理しつつ家族の健康のためにちゃんとした料理を作りたいものですが
時短家事をして自分の時間を確保したいのが本音ですよね。



お肉やお魚はまとめて1か月分購入しておこう
食材のまとめて購入のメリット
- その都度スーパーに行く手間と時間が省ける
- 一度に様々な肉の種類を買うので作る時に色々選べる
- 小分けして保存しておくので、使うときに分量の調整がしやすい
- 仕事帰りスーパーに行っているのであれば、その時間分は早く帰れる
- 家事の時短に貢献
食材まとめて購入のデメリット
- まとめ買いをしたその日には仕訳けて冷凍庫にいれなければならないので少し面倒
- いちいちラップにつつむ作業が面倒
- 使うときは半解凍して使うことになる
やり方の解説
↑買うときは、何種類かのお肉をまとめ買いします
用意するもの
- ジップロック
- ラップ
- マジック
- 書き込めるマスキングテープ
作業工程
- お肉を200グラム前後をラップの真ん中におく
- ジップロックに入れてきちんとチャックを閉めます
- マスキングテープを貼って日付と中のお肉の種類などを記入
※直接ジップロックにマジックで書くことも可能ですが、私は何度か使いまわすのでマスキングテープを貼って代用します。
ネタばなし
近くのお肉をまとめ買いするスーパーには、普通のお店には売ってない種類のお肉が置いてあります。
例えば・・・
- 鳥軟骨
- せせり
- ハツ
- 皮
- ぼんじり
- 牛ホルモン
- 膝軟骨
- 牛スジ
などです。
焼鳥屋さんにあるような種類が取り揃えてあります。
意外とこれらは安いのでまとめて購入しておきます。週末の我が家の御馳走メニューに早変わりします。
皆さんの家の周りに独自色を出したスーパーってないですか?
お肉に強みがあるとか、野菜、果物、刺身などなどその店で特に力を入れている強い分野があったりします。
私の感覚からすると、あまり大きく展開してないお店の方がそういうお店がある気がします。
こんなお店を見つけておけば変化のあるメニューが作れちゃいますね。
まとめ
だいたい1か月に1度まとめて魚やお肉を購入し小分けして冷凍保存をしてます。
冷凍保存なので数か月と持ちますが、長すぎると冷凍焼け(感想や酸化で風味が落ちる)をおこしてしまうので、このくらいの期間を目途に使い切ります。
最初のうちは保存する作業が面倒に感じるかもしれません。習慣になると、作業工程さえ終わればワザワザ買いに行く手間や時間が空くので時短家事も一役かいますね!
貴重な時間が創出できるので本当に参考にしてみてください!
Also, it lets you check the editing
Do not forget that your readers are searching for items they can relate to and this will help them to see how well you’re https://www.affordable-papers.net/ able to write.
and archiving process for any mistakes which were produced during the composing process.