塩麴の豚肩ロース

夕食のレシピはお肉とお刺身料理。簡単だけど贅沢な料理を紹介します。

  • 8月 17, 2019
  • 11月 1, 2019
  • 食事

こんにちわsakkyです。

週末は平日とは違ったテイストでプチ豪快に美味しいメニューを考えてみませんか?

外食ばかりだとお金もかかり食費代がばかにならないかと思います。

家でもプチ豪快でテンション上がるお家ごはんが出来ちゃうんです!

ネコ
sakky
週末ぐらいは美味しい物食べたいな
イヌ
hicopo
そしたら旨そうなの作るね!
塩麴の豚肩ロース
本日の献立

豚肩ロースの塩麹漬け

ブリのカルパッチョ
ブリのお刺身
枝豆
鰻の肝串
基本的には簡単できるものばかりです。ひと手間を加えるだけで美味しく満足度が高い食事をすることが出来るので紹介します。鰻の肝串は丁度土用の鰻ということもあり、鰻は高いので断念した結果肝を買って雰囲気だけ楽しみました。
今回は、豚肩ロース麹付けとブリのカルパッチョの作り方を紹介します。

 

豚肩ロース塩麹漬け

用意するもの

厚めの豚肩ロース
塩麹
ビニール袋

塩麴の豚肩ロース

塩麴の豚肩ロース塩麴の豚肩ロース

作り方

豚肩ロースにフォークで穴を開ける
食べる日の朝に豚肩ロース一枚につき塩麹を大さじ一杯分をビニール袋に入れでよく揉み込みます。(今回は2人なので2枚)
冷蔵庫で半日寝かせます。
食べる直前に周りの余分な塩麹をキッチンペーパーで拭き取ります。拭き取らないと味がしょっぱくなるので要注意です
次に、魚焼きグリルに二枚入れます。弱火でじっくり焼き軽く焦げ目が付いたら裏返します。
裏側も軽く焦げ目が付いたら出来上がり!

感想

塩麹でお肉をつけ置きする料理は始めて試してみましたが、非常に簡単ではおいしくし仕上がりました。麹菌のお陰なのでしょうか、とても肉が柔らかくジューシーで旨味も感じられました。パサついた感じはいっさいなく麹菌の威力の凄さに驚きました。
次回は鶏肉や魚でもやってみたいと思います😁✨

ポイント

魚焼きグリルを使ったこと!
魚だけじゃなくお肉を焼くにも適してます。しかも余計な油を落として美味しく焼いてくれます。フライパンや電子レンジじゃなくグリルだから更に美味しくできます!
魚焼きグリルの活用の幅が広がります

体にいいこと

塩麹は素材のタンパク質などが分解されるため柔らかくなり、消化吸収がよくなると言われてます。
成分にはビタミンB群が含まれる為、便秘予防、美肌、疲労回復効果、免疫力アップなどの効果が期待されるようです。
真夏バテ防止にうってつけですね。

 

ブリのカルパッチョ

ブリのカルパッチョ

用意するもの

トマト
ブリ
オリーブオイル
塩コショウ

作り方

ぶりの切り身を購入した場合切り方にもコツがあります。刺身包丁があるといいですが、なくても大丈夫です。包丁を長く使う事が大事なポイントです。そうすると奇麗に切れるので美味しそうなお刺身に見えます。
奇麗にお皿にお刺身を並べたら、塩を一つまみ掛けます。そして、オリーブオイルを回し入れ、最後にトマトをのせて胡椒をまぶします。

魚料理はこちらの記事もご覧ください

鯛釣り(タイラバ)に行って来ました。秋田の北浦港(第三和丸)から出港!釣った魚での調理を公開します。

 

感想

トマトとオリーブがあれば、お刺身を買ってきて手軽にカルパッチョが仕上がります。
ちょっとしたおもてなし料理にもいいですね。簡単ですが、とても美味しいです。

ポイント

調味料をかける順番は必ず守りましょう。ブリに塩を最初に掛けその後にオリーブオイルを多めにかけます。オリーブオイルを先に掛けてしまうと、塩の塩分が魚に入りません。
それと塩も一つまみです。沢山かけてしまうと、魚から水気が出てしまい美味しくなくなるので要注意です。
最後に、食べる直前まで冷蔵庫で冷やします。冷たくした方が断然美味しいですね!

体にいいこと

血液中の悪玉コレステロールを下げる効果、アンチエイジング効果、抗酸化作用があり生活習慣病の予防に役立つようです。普段の炒め物にもよくオリーブオイルを使いますが、体にいいので多めに入れて使っています。

 

最後に

塩麴の豚肩ロースは付け置きするだけでしっかり味が付き、なおかつパサつきがなくしっとりとして本当に美味しいです。ご飯のお供にも最適です。ご飯の食べすぎには注意です。

今回は魚焼きグリルを使いました。魚だけではなくお肉もいけるのでは?とひらめき、実際にやってみるとメチャクチャ使えました!何気なく使っているグリルですが、あなどるなかれです。これだけでも自宅でも本格的な料理が出来ると感じました。

 

Sponsored Link
塩麴の豚肩ロース
最新情報をチェックしよう!